Entries
2019.05/11 [Sat]
【お知らせ】ここらが潮時?
★人気ブログランキング
★FC2ブログランキング
ランキングは「ぼやきくっくり(本館)」と「ぼやきくっくりFC版(ミラー)」で一本化されています。どちらのバナーをクリックしていただいても、「ぼやきくっくり(本館)」に1票入ります。
【こちらはミラーです。コメントは本館へお願いします。TBは受け付けています(承認制。本記事と無関係な物は削除します)。
本館はこちら→http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/
読者様向け掲示板もどうぞご活用下さい(^o^)】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青山繁晴さんの『虎ノ門ニュース』の書き起こしについて、「多忙につきお休みさせていただきます」という状態が続いています。
拙ツイッターや、ここ1~2年の「お気楽くっくり」をご覧いただいている方はよくご存知だと思いますが、理由は義母の介護です。
アルツハイマー型認知症と診断された2018年1月から(実質的には2017年の夏から)、別居介護が続いていましたが、この3月に義母が施設(サービス付高齢者向け住宅)に入居しました。
義母には申し訳ないですが、これで私は自分の時間をかなりの部分で取り戻せると考えていました。
ところが、当初の想定と全く違い、義母の介護にかかる時間は以前より逆に増えています。
最初のうちは、「義母も私も慣れないからこうなってるだけで、慣れたらきっと大丈夫」とポジティブに捉えるようにしていましたが、入居から約1カ月半が過ぎ、残念ながら、この状態は今後もずっと続くであろうことが分かってきました。
大きな理由は2つあって、まず、義母の希望に沿う形でデイサービスの日数を増やしたところ、介護保険で使えるサービスの単位が限界に達してしまい、ヘルパーさんを頼めなくなったこと。
要するに、私が掃除や洗濯などヘルパーさんの仕事をしなければならなくなりました。
もう1つの理由は、義母が新しい住まい(施設)から一人で通院できなくなったことです。
義母は整形外科、泌尿器科、眼科に長年通ってきましたが、自宅にいた頃は、特別な場合を除いて基本的に一人で行ってもらっていました。
長年通い慣れた道なので、それが十分可能だったのです。
施設から各病院へはいずれも近いのですが、義母は新しい道のりが覚えられず、私の付き添いが欠かせない状態が続いています(認知症は新しいことを覚えるのが困難な病気です)。
もちろん、義母に施設入りしてもらったこと自体は大変良かったと思っています。
独居だった頃は、転倒、火災、徘徊、薬の飲み忘れ、悪質商法の勧誘など、さまざまな心配がそれこそ四六時中ありましたが(火災以外は全て経験済み)、それが一切なくなったんですから。
気持ちの面では安心、でも肉体的にはきつい、そんな日々が入居以降ずっと続いてきたわけですが、先日、ついに夫に言われました。
「この際、仕事(在宅でチラシ作成)辞めて、おかんの介護に専念してくれへんか?」
私は即答しました。
「いや、仕事辞めるより、ブログ辞める方が先でしょ」
今の仕事について、たとえば「しばらく休む」という選択肢は、私の場合、あり得ません。
外注(業務請負)なので、いったん取引先との関係が切れると、復帰は非常に難しくなるからです。
他に、自分の時間を確保したいという欲求もあります。
雑誌や本をせっかく買っても、ほとんど読む暇がありません。
ビデオの録画(主に情報番組やドキュメンタリーなど)もたまっていく一方で、録画はしたけど結局観ずに削除する、その繰り返しです。
そこで、誠に不本意ながら、「虎ノ門ニュース」月曜日の青山繁晴さんの起こしも含め、ブログは「基本的に」お休みさせてもらうことに決めました。
但し、番組で扱われた項目の紹介だけは、今後もできるだけ続けようとは思っています。
皆様ご存知のように、番組の動画は2週間で配信停止となります(アーカイブこちら)。
せめて何年何月何日にどんなニュースが扱われたか、その記録だけでも残しておこうかなと。
記録と言っても、基本的に動画の説明欄を引っぱってくるだけなので、皆様がこちらに訪問していただく必要はなくなります。
逆に言えば、動画の削除後は、お越しいただく機会も生まれるかもしれません。
本当はこんなことはわざわざ書く必要はなかったのかもしれませんが、「くっくりさん、今週は起こしてくれてるかな?」と期待して拙ブログを訪問してくださっている方もおられるかもしれませんし、一度ちゃんとお話ししておくのが礼儀であろうと私なりに考えた次第です。
「ぼやきくっくり」を始めたのは平成11年(1999年)6月ですから、もうすぐ丸20年になります。
新しい天皇陛下が即位なさって元号も令和に改まったことだし、ここらが潮時だろうと思いました。
もちろん、自分なりに「これはどうしても記事にしたい」と思う出来事が起きた時などは、時間の許す範囲で、記事を書くこともあるかもしれません。
なお、ツイッターの方はできるだけ続けたいと考えています。
こちらも以前ほどには投稿できない状態になっていますが、ブログと違って短文で済むし、隙間の時間帯を利用すれば可能でしょうから、息抜きも兼ねて何とか。
「お気楽くっくり」は、どうするか考え中です。
こちらも息抜きになっている面もあるので、不定期的にでも続けられれば、と思ってはいますが。
そういうわけで、楽しみにしてくださっていた皆様には大変申し訳ないのですが、何卒ご理解いただければ幸いです。
★このブログが面白かったらクリックお願いします→
★ご面倒でなければこちらも→
竹島に関する動画:英語版(Takeshima - Seeking a Solution based on Law and Dialogue)
尖閣諸島に関する動画もあります。いずれも12カ国語公開されています。世界に広めましょう!
「島根県の竹島英文ページを検索に引っ掛かり易くする作戦」もよろしく。

アニメ「めぐみ」配信中。
日本語版のほか外国語版もあります。ダウンロードはこちらから。コピーフリーです。世界に広めましょう!


ランキングは「ぼやきくっくり(本館)」と「ぼやきくっくりFC版(ミラー)」で一本化されています。どちらのバナーをクリックしていただいても、「ぼやきくっくり(本館)」に1票入ります。
【こちらはミラーです。コメントは本館へお願いします。TBは受け付けています(承認制。本記事と無関係な物は削除します)。
本館はこちら→http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/
読者様向け掲示板もどうぞご活用下さい(^o^)】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青山繁晴さんの『虎ノ門ニュース』の書き起こしについて、「多忙につきお休みさせていただきます」という状態が続いています。
拙ツイッターや、ここ1~2年の「お気楽くっくり」をご覧いただいている方はよくご存知だと思いますが、理由は義母の介護です。
アルツハイマー型認知症と診断された2018年1月から(実質的には2017年の夏から)、別居介護が続いていましたが、この3月に義母が施設(サービス付高齢者向け住宅)に入居しました。
義母には申し訳ないですが、これで私は自分の時間をかなりの部分で取り戻せると考えていました。
ところが、当初の想定と全く違い、義母の介護にかかる時間は以前より逆に増えています。
最初のうちは、「義母も私も慣れないからこうなってるだけで、慣れたらきっと大丈夫」とポジティブに捉えるようにしていましたが、入居から約1カ月半が過ぎ、残念ながら、この状態は今後もずっと続くであろうことが分かってきました。
大きな理由は2つあって、まず、義母の希望に沿う形でデイサービスの日数を増やしたところ、介護保険で使えるサービスの単位が限界に達してしまい、ヘルパーさんを頼めなくなったこと。
要するに、私が掃除や洗濯などヘルパーさんの仕事をしなければならなくなりました。
もう1つの理由は、義母が新しい住まい(施設)から一人で通院できなくなったことです。
義母は整形外科、泌尿器科、眼科に長年通ってきましたが、自宅にいた頃は、特別な場合を除いて基本的に一人で行ってもらっていました。
長年通い慣れた道なので、それが十分可能だったのです。
施設から各病院へはいずれも近いのですが、義母は新しい道のりが覚えられず、私の付き添いが欠かせない状態が続いています(認知症は新しいことを覚えるのが困難な病気です)。
もちろん、義母に施設入りしてもらったこと自体は大変良かったと思っています。
独居だった頃は、転倒、火災、徘徊、薬の飲み忘れ、悪質商法の勧誘など、さまざまな心配がそれこそ四六時中ありましたが(火災以外は全て経験済み)、それが一切なくなったんですから。
気持ちの面では安心、でも肉体的にはきつい、そんな日々が入居以降ずっと続いてきたわけですが、先日、ついに夫に言われました。
「この際、仕事(在宅でチラシ作成)辞めて、おかんの介護に専念してくれへんか?」
私は即答しました。
「いや、仕事辞めるより、ブログ辞める方が先でしょ」
今の仕事について、たとえば「しばらく休む」という選択肢は、私の場合、あり得ません。
外注(業務請負)なので、いったん取引先との関係が切れると、復帰は非常に難しくなるからです。
他に、自分の時間を確保したいという欲求もあります。
雑誌や本をせっかく買っても、ほとんど読む暇がありません。
ビデオの録画(主に情報番組やドキュメンタリーなど)もたまっていく一方で、録画はしたけど結局観ずに削除する、その繰り返しです。
そこで、誠に不本意ながら、「虎ノ門ニュース」月曜日の青山繁晴さんの起こしも含め、ブログは「基本的に」お休みさせてもらうことに決めました。
但し、番組で扱われた項目の紹介だけは、今後もできるだけ続けようとは思っています。
皆様ご存知のように、番組の動画は2週間で配信停止となります(アーカイブこちら)。
せめて何年何月何日にどんなニュースが扱われたか、その記録だけでも残しておこうかなと。
記録と言っても、基本的に動画の説明欄を引っぱってくるだけなので、皆様がこちらに訪問していただく必要はなくなります。
逆に言えば、動画の削除後は、お越しいただく機会も生まれるかもしれません。
本当はこんなことはわざわざ書く必要はなかったのかもしれませんが、「くっくりさん、今週は起こしてくれてるかな?」と期待して拙ブログを訪問してくださっている方もおられるかもしれませんし、一度ちゃんとお話ししておくのが礼儀であろうと私なりに考えた次第です。
「ぼやきくっくり」を始めたのは平成11年(1999年)6月ですから、もうすぐ丸20年になります。
新しい天皇陛下が即位なさって元号も令和に改まったことだし、ここらが潮時だろうと思いました。
もちろん、自分なりに「これはどうしても記事にしたい」と思う出来事が起きた時などは、時間の許す範囲で、記事を書くこともあるかもしれません。
なお、ツイッターの方はできるだけ続けたいと考えています。
こちらも以前ほどには投稿できない状態になっていますが、ブログと違って短文で済むし、隙間の時間帯を利用すれば可能でしょうから、息抜きも兼ねて何とか。
「お気楽くっくり」は、どうするか考え中です。
こちらも息抜きになっている面もあるので、不定期的にでも続けられれば、と思ってはいますが。
そういうわけで、楽しみにしてくださっていた皆様には大変申し訳ないのですが、何卒ご理解いただければ幸いです。
★このブログが面白かったらクリックお願いします→

★ご面倒でなければこちらも→

竹島に関する動画:英語版(Takeshima - Seeking a Solution based on Law and Dialogue)
尖閣諸島に関する動画もあります。いずれも12カ国語公開されています。世界に広めましょう!
「島根県の竹島英文ページを検索に引っ掛かり易くする作戦」もよろしく。

アニメ「めぐみ」配信中。
日本語版のほか外国語版もあります。ダウンロードはこちらから。コピーフリーです。世界に広めましょう!
スポンサーサイト
最近のコメント